中学受験を考えはじめてから、まず私がやったのは「読書」でした。
図書館で中学受験に関する本を20冊ほど借りて、塾の違いや親の関わり方などを研究。
その中で感じたのは、塾によって面倒見の良さや宿題の量、志望校のレベル感などがかなり異なるということ。
4大大手塾の特徴を私なりにまとめると、こんな感じです。
・SAPIX
最難関校を目指す子には王道。
でも授業スピードがとても速く、プリントの整理など親のサポートが大変と噂も多く、わが家は却下。
・日能研
授業の進み方はゆっくり、宿題も少なめで料金も控えめ。
授業はベテランの先生が多く安心感はあるけど、のびおが集中して聞けるかどうかちょっと不安…。
・四谷大塚
そもそも近くに教室がなくて見送り。
・早稲田アカデミー(早稲アカ)
「普通の子を高いレベルの学校へ合格させる」ことを掲げ、熱い先生の指導が魅力。
サポートも手厚いけど、そのぶん宿題がかなり多い…!
だいたいどの本も、塾の特徴については同じようなことが書かれていました。
そして体験授業に行ってみたところ、のびおは早稲アカの先生がとても面白かったようで、楽しそうに帰ってきました。
これなら通えるかも?と思って、早稲アカに決定。
…でも、予想通り宿題が多い!そして難しい!
授業でやったはずの内容も、いざ宿題に取り組むと「???」という様子。
週末にパパがマンツーマンで教えてくれていますが、4教科分あるので土日では終わらず。
平日もコツコツ進めているけれど、なかなか計画通りにはいきません (´・_・`)
それもそのはずで、のびお自身にまだ「勉強したい」という気持ちがないんです。
本にもよく書いてありました。
- 本人にやる気がないと中学受験はうまくいかない
- 精神年齢が幼いうちは高校受験の方が向いている
- 「水場に馬を連れていくことはできても、水を飲ませることはできない」
ほんとうに、その通りだなあと思います。
本を読みながら、胸がチクリと痛くなりました。
それでも、私たちが「受験しよう」と考えたのはなぜだったのか。
そのあたりの気持ちは、また書こうと思います。
コメント