算数のミニテストがあった日。早稲アカでは、毎回授業の前に国語か算数のミニテストがあるみたい。
それを知らなくて、初回の漢字テストでいきなり0点をとっちゃった
さすがに毎回のミニテスト、いつも点数が悪かったらどんどんやる気無くなっちゃうと思って、「まずはミニテストで点数を取れるようにしよう!」って声かけしておいたんだよね。先生からもそうコメントされていたし。
それで、塾前にミニテストの問題を一緒にやろうとしたら… のびお、ブチ切れ💥
小数点の引き算だったけど、そもそも小数点をまだ習ってなくて。
前日にパパが一緒にやっていたけど、まだ理解できていないのに急に問題が出てきたから。
だったら一緒にやってみようと声かけたけど、のびおはもうやる気ゼロ。
そもそも今は漫画読みたいのにママに問題解かされて、問題解く前から苛立ってた。
結局、勉強にならずにバトル終了。
で、迎えたミニテスト本番。
怒ってやらなかったところはやっぱり点がとれなかったらしい。
でも、5点中4点だったんだって!
すごいじゃん!っていったけど、のびおはそんなに喜んでなくて。
かと言って、あと1点取れなくて悔しいでもなくて、、、興味ない?!
「点数が取れるとやる気出るかな?もし取れなかったら嫌な気持ちになっちゃうかな」って思ってたけど、ちょっとまだその前の段階なのかな。。
時には「俺って天才!」って自信満々なのに、ふとしたときに「俺って勉強できないし」ってポツリと言ったりもする。
もしかして、ほんとはできないって思ってるのかな?
のびおが何を考えているのか分からない!
とにかく勉強に対してやる気がないのは確実で、何がやる気スイッチなんだろう?
のびおの中では、きっといろんな気持ちが渦巻いてる。
✔「できなかった問題」の方が記憶に残る
✔ 勉強前のバトル=嫌な記憶になる
✔ 褒められるより、“共感”されたいのか??
何がのびおのモチベーションになるのか分からないから、なんて声かけをすれば正解なのかも分からない。
どこかで、「俺ってやればできるかも!!」って思ってくれたら嬉しいなあ
やる気スイッチ、どこ?
のびおの場合は、「褒める」「ごほうび」とかだけじゃない。
- 誰かと一緒にがんばる喜び
→ パパとならやれるとか、友達と競えるとか、仲間意識があると燃える子もいる。 - 自分の成長を自分で気づけたとき
→ 前よりちょっと早くできた、とか、パッと答えが出たとか。
そういう「お!できたかも?」の小さな積み重ねがスイッチになる子もいる - 成功より「共感」が大事な時期
→ 点数を一緒に喜ぶより、「難しかったね〜でも頑張ったね〜」って共感すると、安心してまたがんばれる?
そろそろ、のびおのやる気スイッチ探しを本気でしなければ
全く誰の参考にもならない、ただのリアルな毎日ですみません!
こんな日もあったなあと何年かたって見返すために書いてます。
コメント