その前にはマンスリーテストもあり、結果が出た状態で講習に突入するというなかなかハードなスケジュール。
さて、気になるテストの結果ですが…
✏️ 国語:予想外の健闘!
まずびっくりしたのが国語。
ほぼ白紙かな〜と覚悟していた長文問題も、意外としっかり答えようとしていてビックリ!
パパの「問題から先に読んで、そのあと文章に目を通すといいよ〜」というアドバイスが効いたみたい。
ことわざも得点源になっていて、漢字も毎日の積み重ねが結果に結びついていて◎。
見直し時も理解が進んでいた様子で、これは次回も期待できそう!
🧮 算数:やはり課題!
問題はやっぱり算数。
のびはほぼ最下位レベル…。
見直してみると、ケアレスミスが多発💥
しかも今回のテストは小数点の計算が多く、そもそもその単元がまだあまり理解できていない状況だったから仕方ない部分も。
というわけで、この夏休みは「基礎の計算力の復習」と「入塾前の単元の理解」を目標にやっていくことに!
🎢 のびのモチベーションはジェットコースター
「絶対クラスアップするぞー!!」と気合いを入れる日もあれば、
「もうこのクラスでいい〜、夏期講習行きたくない〜」とだだこねる日も。
なかなか波が激しいのび。
👨👩👦 勉強サポートの工夫
のびとママが一緒に算数をやると、大抵ケンカ勃発⚡️
ということで基本はパパが土日に対応してくれていたんだけど、
ママもそろそろ重い腰を上げて、平日も頑張ることに。
というのも、マンスリーテスト対策プリントも再チャレンジさせてみたら、
15問中4問正解→5問正解になっただけで全然出来てなくてさ〜…。もちろんA問題。
そりゃ土日だけで全範囲理解するのは難しいよね。
のびはミスするたびに
「もうやだ!算数向いてない!どうせできるようにならない!」
と泣いたりするけれど…
「これは基礎の基礎だから、向いてなくてもやるしかないよ」
「前は質問の意味すらわからなかったのに、今は理解できてるじゃん!」
と励ましながら、一緒に落ち込んで、一緒に喜んで、進んでます。
できた時に、「できた!!俺天才かも!!!!!」と大喜びする姿はかわいいものです。
🎯 目標は「A問題を完璧に!」
この夏は、マンスリーテストの復習に力を入れる予定。
特に「A問題=得点すべき基本問題」は、しっかり理解して丸がつくまでチャレンジ!
本人が「できた!」と自信を持てることを増やしていきたいな。
🚀 夏期講習の進度
夏期講習はかなり進むスピードが早くて、のびは「ついていけない〜」と弱音も。
算数は黒板に書かれた答えをただ写してるだけで、家で改めて解かせても理解できていない様子。
なので、最初から一緒に解き直し。けっこう時間かかってます!
この夏、怒らず焦らず、のびおの“苦手な算数”と向き合いながら、少しずつ自信を育てられるといいな〜と思っています。

コメント